加圧後の食事はNGか?

表題の加圧トレーニング後に食事を摂ると太る!という内容については結構昔にアメブロで記事にさせて頂いた記憶があるのですが今回はそれのアップデート版でお伝えさせていただきます。

加圧&ボディメイクスタジオK

加圧トレーニングを行なう方にとっては昔から都市伝説のように広まっている事柄ですし、ここはしっかりと世間に流れていることに注意喚起させて頂かなければと思い、今後ニーズのある内容は順次アップデート版を掲載させて頂く予定です!

「加圧トレーニングの後は太りやすいから、食事に気をつけろ!」

17〜18年前の加圧ブーム当時、こんな「都市伝説」が広がりました。しかし、これは科学的根拠のない誤解です。このテーマを「代謝の仕組み」から徹底解説します。

加圧トレーニングの写真

まずそもそもは・・・

「加圧後は太りやすい」と言われた理由

当時の指導者たちが主張した根拠は以下の通りでした。
「加圧後は栄養吸収が良くなるため、良い栄養も悪い栄養も取り込みやすくなる」
→ これを「太る原因」と誤解した人が多かったようです。

しかし、この説明は 「代謝のメカニズム」を無視した不完全な情報でした。実際の身体の反応は全く異なります。

そもそもこの都市伝説は何処(誰)が言い出した、などという詳細は出回っていませんが、おそらく当時はトレーニング業界だけでなく、美容を目的としエステ業界も加圧トレーニングを積極的に取り入れている時期があり、この都市伝説もエステ業界から流れてきた可能性が非常に高いといわれています。

俗にいう「トレーニングをすると筋肉が固くなる」や「セルライトは運動では取れない」などと似たような出所ですね。

加圧後の食事は吸収力を高めるか

加圧トレーニング後の体の変化について

加圧トレーニングを行った後の体は、基本的に通常のトレーニング後と同様の反応を示しますが、いくつか特徴的な変化が見られます。

1. 筋タンパク質合成の促進

ざっと解りやすく説明すると、加圧トレーニングによって成長ホルモンの分泌が促進されやすくなります。その結果、筋肉の修復や成長に必要な筋タンパク質の合成が活発になり、トレーニング効果が高まりやすくなります。

2. エネルギー代謝の変化

加圧トレーニング中と後の体は、糖質や栄養素を効率的にエネルギーとして利用しやすい状態になります。このため、摂取した糖質は脂肪として蓄積されにくく、エネルギー源として優先的に使われ、筋肉の回復やパフォーマンス向上に貢献します。

加圧トレーニングは、通常の筋力トレーニングと同じように体に良い影響を与えながらも、より短時間で効果を得やすいというメリットがあります。トレーニング後の栄養補給を適切に行うことで、その効果を最大限に引き出すことができます。

そして裏を返すと少しくらいの甘いものなら「加圧トレーニング後が一番ダメージが少ない」とも考えることが出来ます!

 

加圧トレーニング後の適切な食事

加圧トレーニング後の食事は、体の回復と筋肉の成長を促進するために不可欠です。よくゴールデンタイムといわれるトレーニング後30分以内にタンパク質を摂取することも大事ですが、加圧トレーニング直後は血流をプーリングさせた上下肢と胃との間で血流の奪い合いが行われるのでそれも考慮しながら栄養摂取を行ってください。

さらに1時間から2時間後にしっかりしたお食事を摂ることで、筋肉の修復と成長が効率的に進みます。また、たんぱく質、炭水化物や健康的な脂肪をバランスよく摂ることで、エネルギーの回復や全体的な健康維持にもつながります。

一方で、「トレーニング後に食事をすると太る」「食事を控えたほうが良い」といった誤解もありますが、実際には適切な栄養補給は代謝を高め、長期的な体脂肪の減少にも寄与します。加圧トレーニングの効果を最大限に引き出すために、正しい食事の知識を活用しましょう。

そして一番大事なことはトレーニング後だけでなく「日常をとおして食生活を改善させる!」ということが一番効果的な食事法となります。

まとめ

加圧トレーニング後の食事に関する今回の誤解は、科学的根拠に基づいているとはいえません。実際には、適切な栄養摂取は筋肉の回復と成長を促し、健康的な体づくりを支援する重要な要素です。特に、トレーニング後にバランスの取れた食事を摂ることで、加圧トレーニングの効果を最大限に引き出し、持続可能なボディメイクが可能となります。

結果、「加圧トレーニング後の食事は太る」これは誤解です。実際には、適切なタイミングでの栄養補給が代謝を促進しトレーニング効果をもたらします。加圧トレーニング後は、必要な栄養をしっかり補給し、理想の体を目指しましょう!

 

こちらもオススメ記事!

パーソナルトレーニングとは?選び方によってこれだけ違う!
加圧トレーニングをやってはいけないひと
人は何故トレーニングを行うのか?トレーニングの歴史を紐解く
パーソナルトレーニングの歴史
加圧トレーニングのリスク管理について
加圧トレーニングと成長ホルモン
遺伝的要因が与えるトレーニング効果の影響
女性独自のトレーニングによる効果
パーソナルトレーニングと加圧トレーニングの違い
大胸筋停止部の痛み
プロのトレーナーが丁寧に解説!ダイエットに遺伝子検査は意味ないのか?
加圧トレーニング効果

執筆者紹介

執筆者情報:「執筆者不明」の記事が多いインターネットの世界ですが、真実を伝える事を重要視する加圧&ボディメイクスタジオKは、執筆者の情報も明確にしています。 この記事は、下記紹介の勝村憲治が作成しております。 情報の扱いが曖昧なサイトが非常に多く、無責任な内容も多々見受けられます(あくまで私見となります) 。情報を発信する側にしても受け取る側にしても正確な内容か、その記事は信頼できるか、そのような点もパーソナルトレーニングジム選びの参考になさってください。 当サイトはSSL(https://~)の導入による情報の暗号化、執筆者情報公開などの体制を整え、常に読者やクライアント目線での情報を提供しております。画像:勝村憲治トレーナー勝村憲治(カツムラケンジ)
◆経歴
1976年 大阪に生まれる
2006年より大阪を中心に大手フィットネスクラブなどでフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動。芸能人御用達の加圧トレーニングスタジオや高級ホテルフィットネスクラブなどでも業務委託として指導。マンツーマン指導として18年以上の実績を持つ。
筋力トレーニングはもちろん加圧トレーニングやTRX,PNF、徒手抵抗、遺伝子をもとにクライアントのニーズに応える。
フリーランスのパーソナルトレーナーとして活動後、加圧指導は2007年より開始し、資格取得後1年程、上記の某有名加圧トレーニングスタジオで加圧トレーニングのダイエット、美容などへの応用について学ぶ。当時は大阪市内のフィットネスクラブでは加圧トレーニングは浸透しておらず、いち早く加圧トレーニングをフィットネスクラブで取り入れる事となる。NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会認定加圧トレーニング特定資格者にも合格し現在、後進の指導にも励む。

その後2014年より南海難波駅徒歩1分の立地にて当施設「加圧&ボディメイクスタジオK」を運営。

運動初心者から機能的なトレーニングまで幅広く行い食生活やメンタルサポートなども得意とする。

◆保有資格
NSCA Certified Personal Trainer:NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
加圧スペシャルインストラクター
加圧スペシャリスト
NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会認定 加圧トレーニング特定資格者
FLA食生活アドバイザー
アミノバイダルASM
DNAメソッドマスタートレーナー

◆コンテスト等
2009
DNSリアルアスリートチャレンジ 5位入賞(254人中)
2017
NPCJメンズフィットネスモデル 広島大会 優勝
2018
NPCJメンズフィットネスモデル 大阪大会 優勝
NPCJメンズアスリートモデル+40 茨城大会 優勝
NPCJメンズフィットネスモデル  world legends classic 優勝
2021
FWJ メンズアスリートモデル+40 三重大会 優勝
SBC 2021 SAITAMA 07 SBC LEGEND部門 優勝
2024
APFメンズストリートモデル+40 千葉大会 優勝
APFメンズストリートモデル-172,5cm 千葉大会 優勝
APFメンズストリートモデル+40 京都大会 優勝
APFクラシックサーフモデル+40 京都大会 優勝

◆2018,2020,スカイオーシャンモデル